一般歯科
虫歯治療
虫歯は、お口の中の原因菌(ミュータンス菌など)が出す酸で、歯が溶かされていく病気です。原因菌は飲食物の糖分を取って酸を出すので、甘いものを摂取することや、ダラダラ食べ続けてお口の中に糖分が長くとどまることなどでリスクが上がります。最初期に発見できれば削らずに治癒できる場合もありますが、ある程度進行すると削って詰め物・被せ物でカバーする治療が必要となります。また、神経で炎症が起きたりすると異なる対応もあり、状況に合わせた治療が必要です。
虫歯の原因
虫歯の発症には、唾液や歯の質、歯並び、細菌の量などの個人的な要因や、甘いものの食べ方、歯みがきやフロスの使い方などの習慣的な要因が関わっています。
-
細菌
お口の中には無数の細菌が生息しており、その中に飲食物の糖分を取って酸を出す虫歯の原因菌もいます。
-
糖質
糖質は虫歯菌が酸を出す活動を活性化させるので、甘いものばかり取るのは好ましくありません。
-
歯質
歯質(歯を構成する要素の性質)が弱い人や、唾液の量が少ない人は虫歯ができやすい傾向があります。
-
時間
糖分がお口の中に長くとどまるほど虫歯リスクが上がるので、食べたら磨く、ダラダラ食べないなどの注意が必要です。
虫歯の進行度と治療方法
-
C0初期の虫歯
最初期の虫歯で、まだ痛みやしみるなどの自覚症状はありません。歯面が白っぽく変色するなどの変化があるので、日々注意深く観察していれば気づける場合もあります。この段階で治療に繋がれば、フッ素塗布などの予防処置で済み、歯を削らなくても治癒できます。
-
C1エナメル質の虫歯
歯の表面のエナメル質が溶かされ始めていますが、まだ穴は空いていません。痛みやしみるなどの自覚症状もまだ出ませんが、放置するとどんどん侵食が進みます。削って被せる治療をすることもありますが、当院はできるだけ削らずに歯を保存する方針を持っているので、殺菌などの対処を検討します。
-
C2象牙質の虫歯
エナメル質に穴が開いて象牙質が溶かされ始めています。冷たいものがしみる症状が現れますし、進行するほど痛みも出てきます。削って被せる治療が必須となりますし、削る範囲が広いと型取りをして詰め物・被せ物を作るので、複数回の通院が必要となる場合もあります。
-
C3神経まで侵された虫歯
神経に侵食がおよんで炎症が起きると、激しい痛みを伴います。神経を抜く「抜髄(ばつずい)」が必要な場合が多く、その後神経の外側にある根管という組織の清掃も必要となります。治療に1~2ヶ月程度かかる症例もありますが、抜歯を避けるためにもしっかり通院しましょう。
-
C4歯の根まで達した虫歯
歯が大きく溶かされた状態です。神経の炎症で激しく痛む場合もありますが、神経が壊死すると痛みはいったん治まります。しかし、その後歯の根で炎症が起きて再度痛みや腫れに悩まされるリスクがあるので、早めに治療しましょう。抜歯に至る例が多いですが、当院は極力残す方法を考えます。
根管治療について
虫歯の浸食が神経に及んだ場合、神経を保護している管状の組織である「根管」にも感染が起こっています。根管は歯の根に繋がっているので、感染物質を除去しないと歯の根でも炎症が起こりますし、抜歯のリスクが高まります。そのため、根管内を清掃する根管治療を行って歯を守る必要があります。根管は非常に細く形状が複雑なので難易度が高いですが、当院は精度の高い治療を心がけています。
歯内療法の専門医が在籍します
当院には、歯内療法学会専門医の資格を有する歯科医師が在籍します。ご自分の歯を守るために、時には精密な治療が必要になってきます。ご希望の患者様は症状を確認した上で専門医が治療を担当いたします。
歯周病治療
歯周病はお口の中の原因菌が起こす炎症で、歯周組織が破壊されていく病気です。歯ぐきの腫れや出血などの症状が知られていますが、進行すると歯を支える歯槽骨が溶けて歯がぐらつき始めます。さらに悪化すると歯を支えきれなくなって抜歯することになります。歯周病は初期には自覚症状がないので、定期検診に通うことが重要です。検診では発症したものを発見するだけでなく、予防をサポートすることもできます。
歯周病による全身へのリスク
- 誤嚥性肺炎
- 糖尿病
- 心臓病
- 血管疾患
- 脳梗塞
- 骨粗しょう症
- 肥満症・メタボリックシンドローム
- 早産・低体重児出産
歯周病は日本人が歯を失う要因のトップであるとともに、身体の各所に悪影響を与える疾患でもあります。例えば歯周病によって起こる炎症は糖尿病を促進しますし、血管に入り込んだ歯周病菌は血栓を作って心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めます。また、妊婦さんの場合は早産や低体重児出産につながりやすいので、できるだけ早めに歯周病の予防や治療に取り組みましょう。
歯周病の進行度
-
歯肉炎
歯石と歯垢
-
軽度歯周炎
歯槽骨が解け始める
-
中等度歯周炎
歯がグラつきはじめる
-
重度歯周炎
歯槽骨で
歯を支えられなくなる
歯周病治療の流れ
-
STEP1検査・立案
最初期の虫歯で、まだ痛みやしみるなどの自覚症状はありません。歯面が白っぽく変色するなどの変化があるので、日々注意深く観察していれば気づける場合もあります。この段階で治療に繋がれば、フッ素塗布などの予防処置で済み、歯を削らなくても治癒できます。
-
STEP2TBI(トゥース・ブラッシング・インストラクション)
お口の中に歯垢や歯石が多いと歯周病の改善はできません。そのため当院は、まずTBI(トゥース・ブラッシング・インストラクション:歯磨き指導)でセルフケアの質を上げていきます。毎日の適切なセルフケアは歯周病の予防または治療の基本ですから、しっかりスキルアップして状態を改善しましょう。
-
STEP3SRP(スケーリングルートプレーニング)
セルフケアの質の向上と並んで歯周病の基本治療と言われるのが、歯垢や歯石の除去処置であるSRPです。スケーリングとは歯石(スケール)の除去が目的です。一方ルートプレーニングは、歯の根に付着した歯垢や歯石を除去したうえに、歯面を磨き上げて歯垢や歯石をつきにくくします。
-
STEP4再評価
セルフケアの質を向上し、歯垢や歯石を除去したあとには、再度歯周ポケットの深さや歯肉の腫れや出血など状態を確認します。このとき、治療前と治療後の変化を説明して、患者様にご自身の状態を知っていただきます。治療と再評価を何度か繰り返すことがあり、その場合ご自身の自覚がないと状況は好転しないからです。
-
STEP5治療・定期的なメインテナンス
治療によって状態が良くなっても、お口の環境が荒れるとまたすぐ悪化するのが歯周病の特徴です。そのため当院は、3ヶ月に1回程度のメインテナンスを推奨しています。お越しいただければ状態確認だけでなく、プロケアによってお口をきれいにします。また定期的に通院することはセルフケアのモチベーション維持に役立ちます。
虫歯予防・歯周病予防には日頃のケアが大切です
虫歯と歯周病はお口の環境や生活習慣に左右される疾患です。そのため、治療をしても発症したときの環境のままではすぐに再発するでしょう。この状態を脱するには、日々のセルフケアを充実させることと、定期的にプロケアを受けることが欠かせません。悪くなって治療するより悪くならないように予防する習慣を身につければ、不快な痛みや口臭を遠ざけることができます。